マガジンのカバー画像

LINEアカウントメディア 運用のヒント・事例紹介

24
記事選びやタイトル付け、数値の読み解き方など、LINEユーザーから高い支持を受けるメディアに、配信のヒントをインタビューしました。LINE NEWS編集部のノウハウもお届けします。
運営しているクリエイター

#メディア

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【趣味・暮らしカテゴリー/2023年上半期】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きなときに読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、Webメディアなど、430以上(*)のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計購読者数(友だち登録数)は、2023年1月時点で3億人を突破しています。 *2023年2月時点LINE MOOK、AM Selectおよび

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【ニュースカテゴリー/2023年上半期】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きなときに読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、Webメディアなど、430以上(*)のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計購読者数(友だち登録数)は、2023年1月時点で3億人を突破しています。 *2023年2月時点LINE MOOK、AM Selectおよび自

「スポーツ新聞はおじさんだけのものではない!」ユーザーの3割以上がZ世代の阪神Vデイリー

現在470を超える数のメディアが参画している「LINEアカウントメディア」(2024年1月時点 LINE MOOK、AM Selectを含む)。 新聞やテレビ局、週刊誌といったニュース報道をはじめ、ファッション、グルメ、レジャー、趣味など、さまざまなメディアが記事を日々配信しています。 アクセス数に偏重しないコンテンツ流通を拡大するために、LINE NEWSでは各メディアの配信に対するユーザー満足度を独自の指標で算出。 毎年年末に行われる「LINE NEWS AW

ユーザー満足度を上げるには?エンゲージメントランク上位メディアから編成のヒントを探る

新聞やテレビ局、週刊誌などのニュースをはじめ、スポーツ情報やファッション、趣味などさまざまなメディアが記事を配信している「LINEアカウントメディア」。昨年8月には「LINEアカウントメディア Select」もスタートし、ローカル情報もますます充実。参画メディアは430※を超えました。(※2023年2月時点 LINE MOOK、AM Selectおよび自社媒体含む) ユーザーの趣味嗜好の多様化も進み、メディアの皆さまにおいても、ニーズを模索しながら日頃配信いただいているので

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【趣味・暮らしカテゴリー/2022年下半期】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きな時に読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、WEBメディアなど、420以上のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計友だち登録数は、2億7千万人を突破しています。 *2022年11月時点 LINE MOOK、AM Selectおよび自社媒体含む LINE NE

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【ニュースカテゴリー/2022年下半期】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きな時に読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、WEBメディアなど、420以上のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計友だち登録数は、2億7千万人を突破しています。 *2022年11月時点 LINE MOOK、AM Selectおよび自社媒体含む LINE NEW

「ええやん!」関西弁でユーザー支持1位、Lmaga.jpのLINEアカウントメディアの運用法とは?

新聞やテレビ局、週刊誌などのニュースを始め、スポーツ情報やファッション、趣味などさまざまなメディアが記事を配信している「LINEアカウントメディア」。毎年年末に行われる「LINE NEWS AWARDS」では、ユーザーから高い支持を受けたメディアを「LINEメディア賞」として表彰する取り組みを続けています。 2022年12月14日に開催されたLINE NEWS AWARDS 2022では、グルメ・レジャー部門で「Lmaga.jpニュース」が初受賞しました。 Lmaga.j

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【ニュースカテゴリー】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きな時に読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、WEBメディアなど、430以上のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計友だち登録数は、2億7千万人を突破しています。 *2023年2月時点 LINE MOOKおよび自社媒体含む LINE NEWSでは、アカウントメデ

発表!ユーザーの反応がよかったLINEアカウントメディアの配信【趣味・暮らしカテゴリー】

自分の好きなメディア・気になるメディアをフォローして、LINE上でニュースを受け取り好きな時に読める――それが、LINE NEWSのニュース配信プラットフォーム「LINEアカウントメディア」です。 新聞社やテレビ局、ビジネス誌やファッション誌、WEBメディアなど、430以上のメディアが多種多様なコンテンツを配信。全メディアの累計友だち登録数は、2億7千万人を突破しています。 *2023年2月時点 LINE MOOKおよび自社媒体含む LINE NEWSでは、アカウントメデ

“デジタルに弱い”と自認する婦人公論.jp 1年半で“スピード受賞”できた理由とは

「LINE NEWS AWARDS 2021」にて、ユーザーから高い支持を得て「LINEメディア賞」の女性部門を受賞した「婦人公論.jp」。創刊は大正5年、100年以上の歴史を持つ雑誌ですが、Webでの展開を始めたのはわずか3年前、LINEアカウントメディアのスタートは1年半前のことでした。“スピード受賞”の背景には、歴史ある雑誌作りのノウハウを生かした配信記事の作成や、ユーザーの反応を見ながら続けた編成の試行錯誤、社内他部署への働きかけなど多くの要因がありました。婦人公論.

6年越しで初受賞の女性自身 LINEユーザーに寄り添う“軟らかい配信”の作り方

LINE NEWSでは、毎年12月に開催するイベント「NEWS AWARDS」でメディアの表彰を行っています。 LINEアカウントメディアに参画するメディアを13ジャンルに分け、メディアの配信に対するユーザーの満足度を独自の指標「エンゲージメントランク」でランキング化。年間を通して最も支持を得たメディアを「LINEメディア賞」として表彰しています。 2021年のNEWS AWARDSでは、光文社の「女性自身」が参画から6年にして初の受賞となりました。 前年までは、同じジャン

トップページから読み解く、LINE NEWSが伝えたいこと

LINE NEWSのトップページは、編集部員が手動で運用している部分と、AIがユーザー個人の興味・関心に合わせて自動でニュースを掲載している部分があります。 スマートフォンの限られた画面に、「公共性」と「個人の興味・関心」が詰め込まれたトップページですが、それらがどのような意図で配置されているか、東京五輪・パラリンピックや衆議院議員総選挙の事例もふまえて解説していきます。 1.今知るべき主要なニュースを届ける 基本的にLINE NEWSのトップページは、よりユーザーに届け

3.11特集に込めた思い 働く女性向けメディアCHANTOが取り組む "社会課題へのコミット"とは

LINE NEWSでは、メディアとプラットフォームで知見を持ち寄ってオリジナル記事を制作する「コラボ企画」という取り組みを行っています。 ある事象を深く掘り下げた記事など、社会的意義の高いコンテンツをより多くのユーザーに届けることを目指しています。 東日本大震災の発生から10年となる2021年3月には、「3.11特集」として新聞社やテレビ局など9つのメディアとコラボ企画を実施しました。 今回、さまざまな側面からこの10年を見つめるべく、働く女性向けに暮らしや子育ての情報を

「すべては読者のために」テストする女性誌LDKに聞くコンテンツ作りの流儀

「スーパーで買える食器用洗剤の中で、油を落としやすくて、泡持ちがよいのはどれ?」 「歯磨き粉を変えたいけど、たくさんありすぎてどれを選べばよいか分からない…」 暮らしの中で生まれるふとした買い物の悩み。そんな悩みに応えてくれるのが、晋遊舎の発行する月刊誌「LDK」です。 “テストする女性誌”として、読者に代わって日用品などをあらゆる角度から徹底的に検証。消費者目線で使いやすさや使用感を本音で紹介する記事が人気を集めています。 2012年の創刊以来発行部数を伸ばし、現在約20万